top of page

梅雨



6月に入りそろそろ梅雨入りも間近に迫ってきました。この季節、気温が上がりジメジメとして心も身体も重だるいと感じる方も多いと思います。中医学では、湿度の高い季節の身体のダメージを”湿邪”によるものと考えます。湿は自然界に存在する6気「風・寒・暑・湿・燥・火」の1つ。これらが人体に入って身体に悪影響を及ぼすと、6つの邪気「六淫」となります。湿邪の特徴は重く粘り気があり、特に下に停滞しやすいこと。梅雨時期に頭が重くなったり身体がだるくむくみやすくなるのはそのためです。そして、脾胃(消化器系)は湿に弱いため、食欲不振が起こります。また、皮膚に慢性的な疾患をお持ちの方は皮膚の分泌物が増えたり不安定な状態になりますので、特に注意が必要です。

そのほか、湿の性質から、尿の濁り・排尿痛などの尿トラブルや、女性ではおりものが増えたりします。

身体に湿がたまると、舌の苔が厚くなり口がネバネバとしてくるので、毎日舌をチェックするのは健康管理にオススメです。そして、身体に湿をためないためには、ウォーキングなどで適度に身体を動かしたり、脂っこいものや味の濃いものを避けて胃腸に負担をかけないことが大切です。また、甘いものや冷たいもの、生ものも脾胃に負担をかけるので摂り過ぎないよう注意が必要です。

そして、 除湿してくれる食( 緑豆(りょくとう)、はるさめ、冬瓜(とうがん)、はと麦、とうもろこし等)を摂ることも有効です。ハトムギ茶などを常備茶として温かくして飲まれることをおすすめします。それから、クーラーなどで身体を冷やしてしまうと症状を悪化させますので、お出かけの際は上着やストールなどでの冷え対策をお忘れなく。

空模様と同じく何となくどんよりとしてしまう季節ですが、ちょっとした工夫で巡りを滞らせないように、元気に梅雨を乗り切ましょう。


特集記事
この言語で公開された記事はまだありません
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page